• 抜けのいい声を作る時の注意点 | ボイストレーナーKの個人ボイストレーニング

抜けのいい声を作る時の注意点

こんにちは、ボイストレーナーのKです。
このカテゴリーでは抜けのいい声を作る為のアイディアを書かせていただいており、

抜けのいい声を作る具体的なボイストレーニング

では具体的なトレーニング方法を紹介いたしました。

今回はそのトレーニングを進めるにあたっての注意点を書かせていただきます。

ご紹介させていただいたトレーニングは鼻の空間が狭まってないか?
無意識に鼻の空間を閉じていないか?
などを確認しながら声を鼻腔に響かせて鼻から抜ける声を作る事を意識ました。
ここで注意をしなければいけないのが、響き(声の共鳴)が鼻に詰まらないようにする点です。

共鳴に関しては

チェストボイス、ミックスボイス、ヘッドボイスについて

のコラムで詳しく書かせていただいていますので、まだ読んでいない方は合わせて読んでみてください。
今回のトレーニングは鼻腔に共鳴させるトレーニングなので

ヘッドボイスについて

も合わせて読んでおいて下さい

さて、話しを戻しましょう。
鼻の抜けのいい声を意識し、トレーニングを積んでしまうと、本来は鼻腔全体に程良く響きを分散させるのがベストなのですが、鼻の前の方にに響きが偏り声が詰まってしまう生徒さんが結構いらっしゃいます。

音色としては、「ン~」という音に近く、他の母音で発声しても鼻にかかった声と言いますか乾いているのに曇った音色が出たら注意が必要です。
またこの症状に陥っている場合は、高音を歌う時に無理のある発声方法を誘発しやすいので、矯正する必要があります。

しかし、この症状というのは本人は中々自覚できず、ある程度の鼻腔に共鳴している感覚も得られますので、むしろ
「最近、共鳴もできて声量がアップしてきたような気がする!」とプラスに捉えてしまう人もいるので要注意です。

ボイストレーナーをしていてよく思うのですが、歌の上達に関して、発展途上の方というのは、自分がいい状態なのか、悪い状態なのか?そして今どのようなトレーニングが必要なのか?
という事を把握できないので、長期間独学で勉強するのはかなりリスクが伴います。

できれば信頼できるボイストレーナーの方に定期的に見てもらい、自分が現在どんな状態なのか?上達しているのか、変な癖をつけているのかを判断してもらうのが無難なんですね。

では、どこに注意すればいいか?
それは、響きを集める箇所に注意しましょう。
鼻に声を通す時に響きを前に集めるのではなく、後方に集めるよう意識をしましょう。
体の部位で説明するとこめかみよりもう少し後頭部あたりに響かせるように意識します。
そして、その響きをそのまま息に乗せて鼻から出すイメージを持つのです。
その時に鼻から声が出づらい場合は、前方に響きが寄ってしまっている可能性があるので注意が必要です。

また、これはボイストレーニング全般に言える事ですが自分が出している声を注意して聞いてみましょう。
もし、乾いているのに詰まったような音色を出していたらそれも間違っているので注意して下さい。

違った効用を狙うボイストレーニングの手法の一つとして、わざと詰まった声を出してもらうケースもあるのですが、このトレーニングではスムーズに息に乗って鼻から声を出す事に意識を集中して下さいね!

「抜けのいい声の作り方」一覧へ戻る

「オンラインボイストレーニング」一覧

【動画講座】ボイストレーニングタイムズ一覧

体験レッスンの申込

SKYPEボイストレーニング

オンラインボイストレーニング

ボイストレーナープロフィール

ボイストレーナーK

1982年(昭和57年生まれ)

アーティスト活動を続ける中、日本・海外流問わず様々なジャンルのボイストレーニングを習得する。

その後、日本では最大数のボイストレーナーを抱える大手ボーカルスクールの統括として働き、現場で生徒さんにボイストレーニングを教えるボイストレーナーへの指導も行う。

今まで指導してきた生徒数は300人を超える。


体験レッスンのお申込